Facebookのオリジナル仮想通貨プロジェクトであるLibraのホワイトペーパーが、18日ついに公開されました。
ホワイトペーパーは日本語版や英語版をはじめ、各言語で公開されております。
Libraの狙い
Facebookが主体となり開発を進めているLibraプロジェクトは、ミッションとして「多くの人々に力を与える、シンプルで国境のないグローバルな通貨と金融インフラになる」ことであると発表しました。
Libraが主にターゲットとしているのは、世界に17億人以上いるとされる、銀行口座を持たない人々です。
既存の国際送金のように、高いコストや数日を要する時間は、利用者に大きな負担を与えているとし、Libraのブロックチェーン技術でこれらの現状を打開することが可能だとされます。
Libraブロックチェーンの特徴
Move
Libraの開発言語として、「Move」という新しいプログラミング言語をl使用することが発表されました。
セキュリティのリスクを抑えて開発を行うために作成された言語です。
匿名性
Libraブロックチェーンは匿名性があり、変名で利用する形となるため、ユーザーは複数のアドレスを保持出来るのが特徴であるとされています。
Libraの今後の計画について
Libraプロジェクトは2020年前半までにメインネットのリリースを行う予定であると発表しました。
また、公開当初はプライベートなブロックチェーンで始めるものの、長期的にはパブリックチェーンとして公開する予定であるとされています。
Calibra.comについて
Libraのホワイトペーパー公開と同時に、ウォレット兼決済アプリである「Calibra.com」が発表されました。
Calibraのサービスを利用すれば、スマートフォンからテキストメッセージを送るのと同じくらい簡単に、仮想通貨Libraを送金することが可能となる予定です。
将来的にはボタン一つでの決済や、コードをスキャンするだけで様々なサービスを利用できるようなサービスの提供を目指していると公表されました。
さいごに
本記事では、Facebookのオリジナル仮想通貨プロジェクトLibraのホワイトペーパーが公開されたニュースについてご紹介してきました。
2020年前半のメインネットリリースが予定されており、そんなに遠くない将来にLibraでの決済サービスがスタートすることになります。
現在仮想通貨といえば、ビットコイン(BTC)が圧倒的なシェアを誇りますが、もしかするとLibraがビットコイン(BTC)の存在を脅かす存在となるかも知れません。
今後もFacebookおよびLibraプロジェクトに関連するニュースから目が離せないようです。