ビットコインゴールドは、ビットコインで顕在化したマイニングの集中を避けるため、新たなハッシュアルゴリズムを搭載した通貨です。
マイニングの集中化は51%攻撃などの原因となり、権力の分散化を掲げる仮想通貨は避ける努力をするべきというのが一般論です。
ビットコインゴールドは、ビットコインキャッシュに続き、2度目のハードフォークとしてビットコインから分離しました。
ビットコインゴールドBTG基本情報・チャート
通貨単位 | BCG |
運営 | |
発行上限 | 2100万BCG |
承認アルゴリズム | PoW(equihash) |
マイニングの独占化
マイニングとは、暗号化された取引データを解読することです。マイニングを行うことで取引が承認されます。
その暗号の解読に最適化されたコンピュータを大量に稼働させる組織による、マイニングの独占が顕在化しました。
1秒間に世界中で行われた暗号の解読回数のことをハッシュレートと呼び、暗号解読に最適化されたコンピュータをASICを呼びます。
ハッシュレートの過半数を、ASICを稼働させる組織が占めることは、51%攻撃という不正行為が行われる可能性になります。
51%攻撃とは
取引には51%以上の承認が必要で、マイナー(=マイニングをする人、コンピューター)は、いち早く承認を行うために暗号を解読します。
ASICを大量に導入した組織がマイニングの独占によって、51%以上の承認が可能となります。
51%以上の承認を行うことで取引を意のままに操ることができる、これを不正に利用したのが51%攻撃です。
一般的にハッシュレートが低い通貨は、51%の承認を占めることが簡単なため、51%攻撃に狙われ易いとされています。
ビットコインの現状
ビットコインは、多くのユーザーがグループを組んでマイニングを行うマイニングプールがハッシュレートの51%以上を占めています。
マイニングプールが手を組むことで51%攻撃は理論的に可能となります。
そもそも権力の分散化を目的として生まれたビットコインにとって、このマイニングプールに権力が偏っている現状は、本来目指していたシステムではありません。
ビットコインゴールドは、このようなビットコインのマイニングの偏りを正すため、誕生しました。
ビットコインゴールドのマイニング分散化
GPUによるマイニングを可能に
ビットコインゴールドは、GPUによるマイニングが可能です。
GPUによるマイニングは、一般のゲーミングパソコンでも行うことができます。
たくさんの人がマイニングに参加することで、マイニングの分散化を図ります。
ハッシュアルゴリズム「equihash」
ビットコインゴールドは、マイニングの分散化を図るため、equihashを採用しています。
ビットコインが採用しているハッシュアルゴリズム「SHA-256」は、広く知られているハッシュアルゴリズムですが、ASICによる大量マイニングが可能です。
ASICの大量稼働は、マイニングの独占を可能にします。
equihashは、ASICが対応していないハッシュアルゴリズムとして、マイニングの独占を防ぐことが期待されています。
しかし、2018年5月に発表されたマイニングツールAntminerZ9miniによりequihashがASICに対応されてしまいました。
ビットコインゴールドの51%攻撃被害
マイニングの分散化による取引承認権乱用の防止を図ったビットコインゴールドでしたが、2018年5月に51%攻撃による被害を受けています。
これは、取引所に保有するBTGを正式な手段で外のウォレットに送信したあと、51%攻撃でその取引をなかったことすることで、BTGは送信されたのに取引所にはBTGが残ったまま、という2重支払いを起こす手口です。
被害総額は1800万ドル(約20億円)にのぼり、Bittrexへの上場廃止の原因となりました。
ビットコインゴールドの評価とまとめ
ビットコインゴールドはビットコインのマイニング集中化に反発して誕生しましたが、51%攻撃の被害にあってしまいました。
51%攻撃への対策は、悪意を持つものが集団化し力をつけないように分散化させる事と、悪意を持つものが51%以上のハッシュレートを持たないように通貨全体のハッシュレートを引き上げることです。
ビットコインゴールドが2つの効果を同時に発揮できなけれは再び51%攻撃に狙われる可能性があります。
ビットコインゴールドにはリプレイプロテクション(ハードフォークした通貨を混合せず、安全にハードフォークを行う機能)がついているため、悪意を持つものが力をつけないようハードフォークを続けていく事も考えられるのではないでしょうか。