ポリマスは、プロジェクトが発行する資金調達を目的としたトークンを、証券のように扱われるセキュリティトークンとして発行し、STOを行うまでの工程を自動化するプラットフォームです。
セキュリティトークンの発行に必要な共同開発者をマッチングするサービスを提供し、セキュリティトークンに精通していなくても適切にSTOを行うことができます。
ポリマスが発行するPOLYトークンは、セキュリティトークン発行側が行う共同発行者の選定と、投資側が行う投資媒体として使われます。
ポリマスが分析するICOの問題点
スマートコントラクトを利用した合理的な資金調達形式であるICOは、プロジェクトの中身についてほとんど理解せず投機目的でしかない投資家の参入により加熱し、2017年内でも12億ドル(約1200億円)が投資されました。
ICOブーム中は、プロジェクトが不明瞭な組織でも容易に資金を調達でき、投機目的の投資家をターゲットにした詐欺的なICOが横行しました。
この状況を憂慮した規制機関は、資金調達に関する規制の強化へ動き出しました。
ICOで販売されるトークンは、ユーティリティトークンとセキュリティトークンの2種類に分類されます。
ユーティリティトークンは、トークン自体に何らかの機能を持たせたものや、プロジェクトが開発するアプリで利用できるものが当てはまります。
セキュリティトークンは、トークン自体に価値があるものであり、資産の保護や交換目的に利用されるものを指します。
セキュリティトークンは、規制機関の監視下に置かれる”証券”と同様に扱われるため、本来、発行には厳重な審査が必要になります。
しかしICOブーム中にはセキュリティトークンとユーティリティトークンの明確な分類はなく、ICOに関する法令も整備されていなかったことから、多くのICOが乱立しました。
また、スマートコントラクトによる契約の自動化は、投資への手続きを簡略化し、新規投資家の参入を促しましたが、短期的な値上がりによる価格差で利益を得ようする投機的な資金が多く流入しました。
結果として、無秩序に乱立するICOとそれに反射的に投資する投資家による、ほとんどギャンブルに近いような市場が出来上がってしまいました。
このような市場は、投資者保護の観点から極めて問題であり、規制機関はICOに対する法令を整備するとともに、法令に反するものは罰則を与える動きを示します。
ポリマスが分析するICOの利点とSTOへの移行
今後規制の強化が予想されるICOですが、従来の資金調達よりも合理的な面が多く、特にベンチャー企業や中小企業など資金力が乏しい発行者にとって大きな利点があります。
資金調達に必要なコストと遅延を削減
従来の資金調達方法では、公募を行うまでに複雑な手続きが必要で、証券の発行に遅延が生じる可能性があります。
資金を必要としている中小企業などは、公募に至るまでの体力がなく、公募までこぎつけたとしても十分なリターンがある保証もありません。
ICOは、公募までの手続きが少なく、トークン発行はスマートコントラクトにより自動化されるため、遅延が生じる可能性も低いです。
マーケットへのアクセスのしやすさ
現行の証券市場では、新規発行証券は上場しても流動性が低く、投資家の目に留まる機会が限られてしまいます。
ICOにより配布されたトークンは、365日24時間取引可能で取引に制限がありません。
取引はブロックチェーンにより当事者同士で行うことができるため、仲介者が必要ありません。
これらの利点をつぶすことなく、証券に関する法令に準拠したセキュリティトークンを発行する資金調達方式がSTOです。
ポリマスのSTO
ポリマスは、セキュリティトークンの共同発行者を選定するマッチングサービスを提供します。
ポリマスを利用することで、トークン発行者がセキュリティトークンに精通していなくても適切にSTOを行うことができます。
STOには、セキュリティトークンであることを保証する法定代理人が必要です。
ポリマスでは、トークン発行者と開発者及び法定代理人をマッチングさせるため、トークン発行の参加への入札方式を取っています。
ポリマスでは、投資家を含めたSTOにかかわるすべての個人及び機関のKYC認証が必要です。
投資家は、KYC認証を行う機関に認証費用を支払い、認証を受けることで初めてSTOに参加することができます。
購入したセキュリティトークンは、同様にKYC認証を受けた投資家とのみ取引を行うことができます。(セキュリティトークン取引所)
ポリマスで流通するPOLYトークン
セキュリティトークンへの投資、共同発行者のマッチング、およびKYC認証費用に独自通貨POLYを用います。
POLYはERC-20準拠のトークンで、ポリマスプラットフォームで流通するユーティリティトークンです。
POLY基本情報
ポリマスの評価とまとめ
セキュリティトークン及びSTOは、次世代の証券発行方式として注目されています。
世界に浸透するにはまだ期間が必要とする見解が多く、ICOのように爆発的に普及し価格が高騰するとは考えにくいです。
そもそも規制関係が途上段階であるため、法整備とともに緩やかに成長するとみられています。
STOプラットフォームであるポリマスは、当然規制による影響を大きく受けます。
法整備と歩調を合わせながら、他のSTOプラットフォームと差別化をうまく行う必要があるでしょう。
ポリマスの特徴であるセキュリティトークン発行の人材マッチングは、複数の専門機関と連携する機会を提供することで、ビジネスとして大きな価値があります。
また、POLYによる入札制度とKYC認証支払い、セキュリティトークンへの投資など、トークンエコノミーの基幹部分がほとんど完成している点も他のプラットフォームより進んでいる点です。